プロフィール

MagicKirby

Author:MagicKirby
北米在住甘党翻訳家。漫画とかゲームとかアニメとかネットとかが生活の糧。サボり癖有。かなり飽きっぽい。

カテゴリー
検索フォーム
リンク
宵闇バス
日が落ちるのが早くなりました。

少し前までは、帰りのバスに乗ってもまだ空には太陽があってバス停から家まで歩いて帰れるぐらいには明るかったのですが、今ではバスに乗るころには暗くなりかけで、降りるころには夜の一歩手前ぐらいになってます。まあ、九時ぐらいなんですから、暗いのが当然かもしれませんけどね。
今日はふと、バスはいいなぁ、と思いました。
灰色に染みた青と黄色の空の下には、黒々とした木の影があって、その上あたりに気の早い一番星がちらちらと光る。暗くなりかけで、けれどまだ物の色がわかる程度には明るい世界に、緑と黄と赤の信号が目立っていて、そこから蜘蛛の巣じみた電線が道路の上を覆って、その向こうに爪の先みたいに細い三日月がひっそりと浮かぶ、そんな景色が窓の外にある。まどろむような静かな車内で、動いては止まるバスの振動を感じながらぼんやりとその光を眺めて、iPodでお気に入りの音楽に耳を傾けながら、ふとあくびをして目が潤った時、窓の外のいろんな光がぐなりと歪んで帯のような形に滲むと、何とも言えない感覚がして、ため息をつきたくなります。
目を限界まで細めた時に、光だけが縦線になって見えるのも綺麗。
夜になりきれない夜は、バスから降りればまだ外は温かくて、ああ夏だなぁと思います。でもときどきふっと吹く風が以外にも冷たくて、ちょっとだけ秋のような気配を感じたりもします。
迎えの車を待つ間、ぴかぴかのステンレスに通り過ぎる車のライトが次々と反射していくのをぼうっと見つめたり。

真っ暗な夜中より、宵闇のほうが、情緒があっていいですね。
あの青と黄色の空が好きです。


スポンサーサイト



考え事 | 【2010-08-12(Thu) 21:20:55】 | Trackback(-) | Comments:(0)
すぐそばにある
死んだらどうなるのか、とても興味がある。
別に死にたいわけではないですが。ただの好奇心。

夜寝る前、ベッドの中で眠りが訪れないかとごろごろしている時間は、くだらない考えごとをするのにちょうどいい時間です。
たとえば冒頭で書いたこととか。
私は既に大学二年生なわけですが、正直、いつのまにそんなことに、という感じです。高校生だったのがついこのあいだのことに思えます。たぶんこのままいつのまにか卒業して(できたらですが)、いつのまにか何かの職についてなあなあと生きていくんだとは思います。で、運がよければ誰かと出会って結ばれたりするんでしょう。あんまり実感わきませんが。そしていつのまにかお年寄りになって、痴呆などに蝕まれない穏やかな思考を保ちつつ、まあまあ充実した人生だったと過去を振り返って過ぎ去った日々を噛み締めながら老衰で死ぬのが私の理想の人生です。多分難しいどころではないスーパーハードな理想だとは思いますが。
もしかしたら、寿命の前に事故で死ぬかもしれませんね。そんときは運がなかったと言うしかありません。自分が死ぬのはあまり考えたことはないですが、絶対に回避できない定めですからね。たとえ全速力で走り抜けても、死の影は離れることなくぴったりと背後に寄り添って、いつの日か必ず私を捕まえるんでしょう。

で、きまぐれにその最後の瞬間を脳内シミュレートしてみましたが、うまくいかない。
目の前が真っ暗になって、眠りに落ちるように意識が薄れる?
でも、意識が薄れる、って私は経験したことないからなぁ。眠る時だって、気がついたらいつのまにか寝てて朝になってたみたいな感じだし。だんだんと意識が遠のくって感覚がどんなものか見当もつかないです。まあ、これはいい。意識が薄れる云々はおいておき、単に意識がプッツリいくということにしておく。しかしそれも何かおかしい気がする。
私は、私の意識があるから、世界を認識できていると思っている。だから眠っている間の世界は私の中に存在しない。たとえるなら、眠ってから起きた瞬間までの時間を飛び越えた感じになる。夢だって結局は意識がうっすらと覚醒しているようなもんだし。でも死んで意識が消えてしまったら、私はどうやって世界、つまり自分を認識するのかな……
よくわからん。何が言いたいのかすらよく説明できない。
つまり……寝ているような状態がずっと続くんだろうか。でもそうだとしたら、その間の世界は自分の中に存在しないわけで、それを認識するためには「起きる」瞬間が必要なはず。だって私は朝起きてはじめて自分は寝ていた=意識がなかったという事実を認識するんですから。でも死んでたらそれもできない。けど「起きる」瞬間がないと、意識がなかったことすらわからないし……
矛盾とかが意味不明すぎて頭が爆発しそう。
幽霊、いわゆる魂も、存在するのかどうか。存在するのなら、その状態のひとつとして「起きる」のは納得できなくもない。でもこの現代科学社会で魂が~ってのもいまいちだしなぁ。個人的には信じていたいけど。あー。
ほんとに、死んだらどうなるんだろう。
気になる。
気になる。
気になるー。
……もちろん死んだりはしませんよ。私は生きるのでいっぱいいっぱいなので、わざわざ死ぬほどの余裕はありません。ていうか怖いし。痛そうだし。

いつの日か私の手をとって引っ張る予定だろう死の気配は、はたしてはるか遠い未来のことなのか、それとも足音が聞こえるぐらい近くのことなのか。どうかな。人生は謎とミステリーに満ち溢れています、予想することなんで誰にもできないでしょう。絶対に答えの出ない質問の答えを探そうとして思考をあてもなく広げてもまったくの無駄なだけなので、そろそろたたむとしますか。死んでからのことは死んでからじゃないとわからないということですよ、結局。もし死んだらその時はその時で考えるとします。これが普段の私のスタイルだし。行き当たりばったり人生万歳。

夜寝る前、ベッドの中で眠りが訪れないかとごろごろしている時間は、くだらない考えごとをするのにちょうどいい時間です。
今回もそんなくだらない考えごとのひとつでした。

おやすみなさい。いい夢を見れるといいな。
あと大学は明日も休みでした。くそぅ。

考え事 | 【2008-12-22(Mon) 23:40:37】 | Trackback(-) | Comments:(0)
部屋
自分の部屋ほど居心地のいい空間はない。
当たり前ですが。

部屋って個性出ますよね。
なんというか、その人の部屋を見るだけでその人のことがわかるというか。それぞれが一番居心地のいい空間を作り上げているせいか、その空間はまるで鏡のようにその人そのものの雰囲気をうつし出します。
私の部屋は一見小奇麗なんですが、よく見るとかなり適当に荷物が置かれてたり、クローゼットの中がごちゃごちゃしてたり、かと思えば本棚には本がキッチリとまっすぐに並んでたり、私の好みが透けて見えるようなぬいぐるみや置かれてたり絵が壁にかかってたりします。大学ではまじめに行動してるけど実際はかなり適当で、趣味にはかなりの几帳面な人間が私です。
弟の部屋なんか服が放り出されてたり、ゲーム機が出しっぱなしになってたりして、非常に大雑把な感じが見えます。全体的に黒っぽい小物や機器がとても多い。ちなみに漫画・小説とも本は一冊もありません。ゲーム好きな男の子っぽい部屋だなぁと思う。

いろんな人の部屋を見るのは楽しい。
この人はどんな人なんだろう、と想像できたりするから。

でもやっぱり自分の部屋が一番ですよね。

考え事 | 【2008-12-12(Fri) 23:48:03】 | Trackback(-) | Comments:(0)
笑い転げる
思いっきり笑いたい、と思います。

くすくすではなく、にやにやでもなく、お腹の底から悲鳴を吐き出すように笑いたいです。息もできなくなるような大爆笑をしたい。
最近は、そういうふうに「笑い転げる」ことがないので……
笑う以外何もできないぐらい笑うって、気分いいですよね。とにかく明るい気分になるし、ひたすら楽しい気分にもなる。また、そんな気分になりたい。幼いころはそういうふうに笑えたこともあったはずなのに、成長して倦怠な毎日を送っているせいか、どうやってそんなに心から笑い転げることができたのか、さっぱり思い出せない。
私が人生で一番笑い転げた記憶は、魔法陣グルグルのアヒルマン騒ぎでした。あまりにも笑いすぎて、ページを先に進めることができないほどだった。何しろページをめくろうとするたびに内容が目に入って身悶えるほどに笑ってたから。正直、笑い死ぬかと思った。

あの時のように大声で笑うって、どうやるんだったかな。
もうしばらくは思い出せそうにないです。

考え事 | 【2008-10-27(Mon) 21:35:57】 | Trackback(-) | Comments:(0)
ページをめくれば
もう夏休みも終わりか。明日から授業です。

ときどき、時間が止まれば、という誘惑にかられることがある。
ずっと大人にならないままなら。
ずっと子供のままなら。
ずっと、今の生活を続けることができるのなら。
そんな誘惑です。誘惑というより、どちらかというと妄想ですが……こういうの、ピーターパン症候群ていうんだっけ?大人になりたくない~ってやつ。
そう、本のページをめくるように、時間が過ぎてしまって。
「ページをめくらなければ いつまでも幸せなのに」
とはトリコさん(byグルグル)の談ですが、私もたまに、そうだよなぁ、もしそこでページを止めてしまえば物語はそこで固定され、先に進むことはないよな~と思う。そこが幸せな物語の綴られたページだったのならば、そのままにしておいたほうがいいのかもしれないと。
でも同時に、そんなのはつまらんと思う。
だってページをめくらなければ、当たり前だけど、先の話を読めない。どんなストーリーが待ち受けているのか、どんな展開が広がっているのか、知ることもできない。
何より、読み始めた本を途中で投げ出すなんて。
そんなのはなんか、やだな。もったいないから。

時間は、めくってもめくっても終わりのない本みたいなものかもしれないな。
この先のページに、いったいどんな話が書かれているのやら。
怖くもあり、楽しみでもある。不思議な心境だ。

ていうか眠い。眠気でわけわからんこと書いとるな。

考え事 | 【2008-09-28(Sun) 19:11:04】 | Trackback(-) | Comments:(0)
まぶたの裏
あんまり連日ゲームばかりしていたせいか、3Dでもないのに酔った……
2D酔いはとても久しぶりです。疲れのせいでしょうか。まあ毎日ぶっ続けで画面眺めてればそりゃー目も頭も疲れるってもんですよ。そのせいでまともにゲームできなかったので、今日は自然と他のことを考えていました。ぼーっと。

私は普段、授業などの必要にかられない限り二次創作以外の美術活動をしませんが、たまーにぐっとくる衝動を感じる時があります。
たとえば、昨夜、夜中みんなが寝静まったあと、夜食のシリアルをキッチンで一人食べている時とか。時計や冷蔵庫の音だけが響いてるキッチンでぼんやりと食べてると、視界がぎゅーっとなったんですよ。実際にはまったく変わりないんですけれども、ただ、心情的イメージみたいな感じで。
そういう時の私の視界は、あらゆる散らばる図形、色、バランス、質感、ライン、そういうものの向こうに、ぼんやりとしてまとまらないながら絵の姿を見ます。いつも見ているはずのキッチンのシンクの影に、その時だけは明確な形を見出すことができる。いつもと同じ床のパターンが、その時だけははっきりとした意味を受け入れる。それらすべて、その向こうに見える姿へと繋がる糸。
目をつぶると、まぶたの闇の裏で光の残像が見えますよね?緑、赤、青、紫、そういった色が絶えず揺らぎ、潰れ、去り、流れ、まとまり、現れ、重なり、離れ、千切れ、生まれ、そして消えていく、無限に繰り返されるあの光のうねり。あれをそのまま表に持ってきたような感じ。心情的なものですから、説明が難しいのですが……まあ、表面的なイメージだけでも伝われば幸い。
その絵の姿を形にしてみたいという衝動を奥底にかすかに感じることができるのですが、実際は何もしないままいつのまにかイメージは薄れ、十分もすればすっかり思い出せなくなってしまいます。
偉大な芸術家とか有名になった美術家とかは、そういう衝動を逃すことなく抱え込み、うねる視界の奥にある絵の姿をしっかりと握ってカンバスに叩きつけたのでしょうか。だとしたら、いつもいつも逃がしてばかりの私はそうなるのは無理そうですね。

そもそも、私が真に描きたいものとは、何だろう?
風景画?人物画?抽象画?それとも、内にある空想の世界?
どれもこれも、違う気がする。好きなものもあるし嫌いなものもあるけど、本当にそれを描きたいのか、と問われると、まあ、別に……としか言えないし。

ただ、あの光渦巻くまぶたの裏の世界を表現してみたい。
そういう思いは常にどこかにある。けれど、内に篭って出てこないまま。
きっと、外へと向かう力が、弱いのだろう。

ずっと出てこないまま、いつか腐っちゃうかもね。

考え事 | 【2008-09-11(Thu) 21:03:27】 | Trackback(-) | Comments:(0)
私にだって、炎はちゃんとある。胸のうちに。

けれどそれは、いつだって眠そうにゆらゆらと揺れてばかりです。
ときどき、ほんのときどき、燃え盛ることはあるけれど、長続きしない。普段から、いつも落ち着き無く弱くまたたいています。
もっと強く燃え上がらなければ、道を進むともし火にはならないのかな。今の私はまだ親の火を借りて散歩道がゆくがごとくなのに、遠くに見える暗い森にはその火を持ち込むことができないから恐ろしい。そこから先は自分の火で歩まねばならないのだと、みんな知ってる。
じりじりと心の底を炙るかのごとく燻る炎が、焦燥感をかきたてます。
このまま燃え盛ることなくふっと消えてしまったらと思うと、ぞっとする。
それだけは嫌だな。

こんなことを考えたのは、Wii Fitで座禅をやってたから。
あれが、まったく長続きしないのです。まるで見えぬ未来に悩む私の心境のように、ろうそくの火はせわしなく左右に揺れ動いて、すぐに後ろから渇を入れられてしまいます。とにかく無心になることができない。常に頭に雑念が行きかっている。
それは他愛ない脳内妄想劇場だったり、心が重くなる明日の心配だったし、眠いとか疲れたなどの今現在の状況だったりするけど、どれもこれも雑念だというには変わりない。その瞬間には全部締め出して何も考えずに集中すべきなのに、ただそれだけのことができない。
いつもどこかで、集中を乱すための耳鳴りがしている気がする。

熱しやすく、冷めやすく、集中力もなく、忍耐力もなく。
光をめがけて飛び回る蛾のように落ち着きというものが無い。

目が回る……

考え事 | 【2008-09-01(Mon) 20:51:02】 | Trackback(-) | Comments:(0)
次のページ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の日記
最近のコメント
月別アーカイブ