思えば、日本の小学校で受けた家庭科の授業って役に立ったなぁ……
今学期に受ける美術系の授業のひとつで、本を作るやつがあるんですが、それに裁縫道具を使うんですよね。ページを縫ったりするわけです。私はあまり裁縫の経験はないというか、授業以外で針をとったことは滅多にないのですが、それでも道具だけはちゃんと持っています。家庭科の授業のために学校側が提供して買った裁縫セット。十年以上経た今でも、我が家では普通に使われていますよ。主にボタンつける時とか、服のほつれを直す時とかに。
アメリカの小学校に通った記憶はほとんど残っていませんが、少なくとも似たような授業はない……気がする。今回みたいな美術の授業でない限り、授業で裁縫したりしないよ。料理もしないし。科学の実験はするけど。
家庭科の授業で作ったエプロンとかも、高校時代に普通に使ってたよ。陶芸の授業で大活躍しました。いつのまにかなくなっちゃったけど……学校に置き忘れたのかな……あれ結構よかったのになぁ、どこいっちゃったんだろ。
幼い時の教育って大事ですよね。家庭科とか、たまに馬鹿にされるけど、うん、とっても大事だと思う。生活していくのに便利だし。何より家庭科の授業って楽しいですからね。みんなでご飯をたいたり、味噌汁を作った時なんかわくわくしたもんな。せっせと服にボタンを取り付けたりとかも、綺麗にできると嬉しいし。いやぁ、思い出すとあの頃が懐かしいなぁ。
まあ、ただそれだけです。
でも裁縫って難しいよね。
今学期に受ける美術系の授業のひとつで、本を作るやつがあるんですが、それに裁縫道具を使うんですよね。ページを縫ったりするわけです。私はあまり裁縫の経験はないというか、授業以外で針をとったことは滅多にないのですが、それでも道具だけはちゃんと持っています。家庭科の授業のために学校側が提供して買った裁縫セット。十年以上経た今でも、我が家では普通に使われていますよ。主にボタンつける時とか、服のほつれを直す時とかに。
アメリカの小学校に通った記憶はほとんど残っていませんが、少なくとも似たような授業はない……気がする。今回みたいな美術の授業でない限り、授業で裁縫したりしないよ。料理もしないし。科学の実験はするけど。
家庭科の授業で作ったエプロンとかも、高校時代に普通に使ってたよ。陶芸の授業で大活躍しました。いつのまにかなくなっちゃったけど……学校に置き忘れたのかな……あれ結構よかったのになぁ、どこいっちゃったんだろ。
幼い時の教育って大事ですよね。家庭科とか、たまに馬鹿にされるけど、うん、とっても大事だと思う。生活していくのに便利だし。何より家庭科の授業って楽しいですからね。みんなでご飯をたいたり、味噌汁を作った時なんかわくわくしたもんな。せっせと服にボタンを取り付けたりとかも、綺麗にできると嬉しいし。いやぁ、思い出すとあの頃が懐かしいなぁ。
まあ、ただそれだけです。
でも裁縫って難しいよね。
スポンサーサイト
日常
|
【2009-01-05(Mon) 21:56:42】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)